ママチャリやロードバイクなど、自転車の種類はさほど関係ないといわれているので、自転車に例外はないと心得ておきましょう。今回を機に、日頃の自転車生活を見直してみてください。
男性機能が衰えたと感じたらED専門クリニックへご相談ください。
血行不良によるEDは次世代のED根本治療で改善が期待できます。
ED(勃起不全)根本治療の詳細はこちら包茎手術・治療(形成外科)の予約/カウンセリング
包茎手術・治療(形成外科)
予約/カウンセリング
EDの原因はいくつかありますが、自転車によるEDの場合は器質性に当てはまるといえます。器質性のEDとは、血管や神経に異常が生じたことによって勃起できない状態のこと。たとえば、血管に異常が生じて動脈硬化になると、血管が詰まりやすくなります。すると血行が低下するため、陰茎に血液がうまく流れ込まなくなりEDが起こります。
とくに、陰茎内の動脈は直径1~2mmととても細いため、動脈硬化になるとすぐに血管が詰まってしまうのです。
この血管障害の原因はさまざまですが、その中の1つに自転車のサドルにまたがった状態が続くことも入ると考えられています。
自転車のサドルによって性器周辺の血管と神経に圧迫がかかり、血流障害や神経障害が起こりやすくなるといわれているのです。
とくに、肛門と外陰部の間の血管が圧迫され、この状態がしばらく続くと性器周辺の血流が停滞します。自転車に乗っているとき、会陰部にしびれなどを感じた経験があるという方は、EDの前兆かもしれません。
普段、近所を移動する程度で1~2分間自転車に乗るくらいであれば問題ありませんが、1日の中で継続的に1時間以上、連日のように乗っているという方は要注意です。
自転車が生活の一部だという方にとって、ED対策のために今すぐ自転車を禁止するのは難しいと思います。EDを防ぎながら自転車に乗るためには、サドルの選び方と乗る時間を見直すことが大切です。
まずサドルについてですが、細く硬いものではなく、幅が太くてクッション性が高いものを選ぶと、性器周辺への刺激を弱められると考えられます。
よりクッション性を高めるため、サドルカバーを装着したり、股パッド入りのスパッツを着たりなどの方法もおすすめです。とにかく刺激を緩和させることを意識しましょう。
また、毎日継続して自転車に乗るのではなく、1日おきにしたり、1回の乗車時間を30分以内にしたりなど、少しずつ自転車に乗る機会を減らしていくことも大切です。
とくに年齢が上がるほどEDのリスクも上昇します。自転車は適度な運動に最適ですが、年齢との兼ね合いを見ながら、付き合い方を見直していきましょう。
さらに、喫煙や飲酒などの習慣があるという場合、よりEDリスクが上昇します。
生活習慣の中にEDのリスクファクターを抱えている方は、なるべく自転車との距離を取るほうが安心です。
ママチャリやロードバイクなど、自転車の種類はさほど関係ないといわれているので、自転車に例外はないと心得ておきましょう。今回を機に、日頃の自転車生活を見直してみてください。
男性機能が衰えたと感じたらED専門クリニックへご相談ください。
血行不良によるEDは次世代のED根本治療で改善が期待できます。
ED(勃起不全)根本治療の詳細はこちら泌尿器科医師
北里大学医学部医学科 卒業
新潟県厚生連糸魚川総合病院にて臨床研修を開始 臨床研修修了後、大手総合病院にて診療に従事
メンズライフクリニック(旧六本木EDクリニック)を開設 池袋院 院長を務める
他のカテゴリ
ご不明な点はどんなことでもご質問・ご相談ください。
お急ぎの方はお電話にてご連絡くださいませ。
包茎手術・治療(形成外科)の予約/カウンセリング
受付時間 09:00〜20:00
LINE 予約
24時間受付
無料カウンセリング
24時間受付
ご不明点はどんなことでもご質問・ご相談ください。急ぎの方はお電話にてご連絡くださいませ。