包茎手術・治療の相談ならメンズライフクリニック【公式】

包茎手術・治療(形成外科)の予約/カウンセリング

包茎手術・治療(形成外科)
予約/カウンセリング

EDが治った!克服のきっかけになる生活習慣5選

ED(勃起不全) 2025.04.22 2025.05.09
EDが治った!克服のきっかけになる生活習慣5選

はじめに

ED(勃起不全)は、男性にとって非常にデリケートな問題です。性的な自信を失い、パートナーとの関係に不安を抱える方も少なくないでしょう。もしかしたら、「もう治らないのではないか…」と諦めかけている方もいるかもしれません。

しかし、EDは決して治らない病気ではありません。適切な対策を講じることで、改善できる可能性は十分にあります。本記事を参考に、EDの克服にチャレンジしてみませんか?

EDの原因とは?

EDの原因はさまざまです。下記の表のように、原因は加齢や病気だけではありません。生活習慣の乱れやストレスなども大きく影響します。

 

EDの原因

対策

生活習慣の乱れ

生活習慣の見直し

ストレス

ストレスマネジメント、リラックス

加齢

ホルモン補充療法など

病気

基礎疾患の治療

 

生活習慣を改善する、ストレスを軽減するなどの対策をとることで、EDの症状を改善できる可能性があるのです。

ED克服に効果的な生活習慣5選

 

ここでは、ED克服のために効果的とされている生活習慣について詳しくご紹介します。なにから始めようか悩んでいる方は、自分の生活習慣と比較しながらぜひ参考にしてください。

 

01. バランスの良い食事で健康な体づくり

 

EDの改善には、バランスの良い食事が欠かせません。栄養バランスを整えることで、血管の健康を維持し、男性機能の向上に繋げることができます。具体的には、以下の栄養素を積極的に摂取するように心がけましょう。

 

  • 亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類などに多く含まれ、男性ホルモンの生成に不可欠な栄養素です。

  • アルギニン:うなぎ、大豆製品、鶏肉などに含まれるアミノ酸の一種で、血管拡張作用があり血流改善に役立ちます。

  • ビタミンE:アーモンド、アボカド、ほうれん草などに含まれる抗酸化作用を持つビタミンで、血行を促進しEDの症状改善に効果が期待できます。

  • ビタミンB群:豚肉、レバー、卵などに多く含まれ、エネルギー代謝を促進し疲労回復にも効果的です。

 

これらの栄養素をバランス良く摂取するために、以下の表を参考に、日々の食事に取り入れてみてください。

 

食品群

具体的な食品

栄養素

肉類

牛肉、鶏肉、豚肉

亜鉛、アルギニン、ビタミンB群

魚介類

牡蠣、うなぎ、マグロ

亜鉛、アルギニン、DHA・EPA

豆類

大豆、納豆、豆腐

アルギニン、イソフラボン

野菜類

ほうれん草、ブロッコリー、トマト

ビタミンE、ビタミンC

果物類

アボカド、バナナ、キウイ

ビタミンE、カリウム

ナッツ類

アーモンド、くるみ、カシューナッツ

亜鉛、ビタミンE、不飽和脂肪酸

 

偏った食生活は、栄養不足を招きEDの症状悪化に繋がることがあります。インスタント食品や加工食品の過剰摂取は避け、野菜、果物、肉、魚、豆類など、さまざまな食品をバランス良く摂取することが重要です。

また、過度なダイエットも栄養不足の原因となるため、注意が必要です。健康的な食生活を送り、ED改善を目指しましょう。

 

02. 適度な運動で血行促進

 

EDの改善には、血行促進が欠かせません。適度な運動は、血流を改善し勃起機能の回復をサポートします。

 

運動の種類

特徴

頻度

時間

ウォーキング

気軽に始められる有酸素運動

週3回以上

30分以上

ジョギング

脂肪燃焼効果も期待できる

週2~3回

20分以上

水泳

全身に負担が少ない

週1~2回

30分以上

筋力トレーニング

男性ホルモンの分泌促進

週2~3回

各部位10~15回×3セット

 

上記はあくまで一例です。ご自身の体力や好みに合わせて、無理なく続けられる運動を選びましょう。運動不足の方は、軽いウォーキングから始めて徐々に強度を高めていくのがおすすめです。

 

運動は、血行促進だけでなく、ストレス軽減・睡眠の質向上・肥満解消など、ED改善に繋がるさまざまな効果をもたらします。また、定期的な運動は、生活にリズムを生み出し、心身ともに健康な状態を保つのに役立ちます。ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。

 

03. 禁煙で血管を健康に

 

EDの改善には、血管の健康が非常に重要です。喫煙は血管を収縮させ、血流を阻害する大きな要因となります。禁煙は、ED改善だけでなく、全身の健康にも繋がる大切な一歩です。

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があります。血管が収縮すると、陰茎への血流が滞り、勃起機能には悪影響です。また、動脈硬化のリスクを高め、長期的に見てEDの症状を悪化させる可能性もあります。

 

【喫煙の血管とEDへの影響】

  • ・ニコチン:血管収縮を引き起こし、血流を阻害する

  • ・一酸化炭素:血液中の酸素不足を引き起こし、勃起不全となる可能性がある

  • ・その他有害物質:動脈硬化を引き起こし、症状が悪化する可能性がある

 

禁煙することで、これらの悪影響を軽減し、血管を健康な状態に導くことができます。禁煙はすぐに効果が現れるものではありませんが、継続することで確実に変化を感じられるはずです。

禁煙を成功させるためには、周囲のサポートや禁煙外来の利用も効果的です。以下のような方法を例に自分に合った方法を見つけ、根気強く取り組むようにしましょう。

 

  • ・ニコチンパッチやガムの使用

  • ・禁煙外来への相談

  • ・家族や友人への協力依頼

 

禁煙によるメリットは、EDの改善だけにとどまりません。心筋梗塞や脳卒中などのリスク軽減にも繋がり、健康寿命の延伸にも大きく貢献します。健康な体を取り戻し、充実した生活を送るためにも、禁煙に挑戦してみましょう。

 

04. 節酒で肝臓への負担軽減

 

過度な飲酒はEDの原因となることがあります。肝臓はアルコールを分解する臓器ですが、過剰なアルコール摂取は肝臓に負担をかけ、機能低下を引き起こします。肝機能の低下は男性ホルモンの産生を阻害するため、EDにつながる可能性があるのです。

 

飲酒量

影響

適量

ストレス軽減、リラックス効果

過剰

肝機能低下、男性ホルモン減少、EDリスク増加

 

適量の飲酒は、ストレス軽減やリラックス効果をもたらす場合もありますが、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼします。特に、EDの改善を目指すのであれば、節酒は重要な要素となります。

具体的には、以下の点に注意しましょう。

 

  • ・毎日飲酒する習慣がある方は、休肝日を設ける

  • ・飲む量を減らす

  • ・アルコール度数の高いお酒を避ける

 

飲酒量をコントロールすることで、肝臓への負担を軽減し、ED改善への一歩を踏み出せます。また、お酒を飲む際には、おつまみと一緒に摂取することで、アルコールの吸収を穏やかにすることができます。

節酒は、健康全体にも良い影響を与えます。EDの改善だけでなく、生活の質を高めるためにも、ぜひ見直してみてください。

 

05. ストレスマネジメントで心も健康に

 

ストレスはEDの大きな要因の一つです。心身のリラックスを促すなどストレス管理をおこなうことで、ED改善の効果が期待できます。具体的なストレスマネジメントの方法として、以下のようなものが挙げられます。

 

  • ・規則正しい生活リズムを維持する
    毎日同じ時間に起床・就寝することで、体内時計が整い、自律神経のバランスも安定します。質の高い睡眠を確保することも、ストレス軽減に繋がります。

  • ・趣味やリラックスできる活動を楽しむ
    好きなことに没頭することで、ストレスから解放され、心身のリフレッシュを図ることができます。

  • ・瞑想やヨガ、呼吸法を実践する
    心を落ち着かせ、リラックス効果を高めるのに役立ちます。深い呼吸を意識することで、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

  • ・自然に触れる機会を増やす
    自然の中で過ごすことで、心身のリフレッシュ効果が得られます。散歩やハイキングなど、軽い運動を兼ねて自然に触れる時間を取り入れてみましょう。

  • ・アロマテラピーを取り入れる
    好きな香りに包まれることで、リラックス効果を高めることができます。ラベンダーやカモミールなどの香りがおすすめです。

 

自分に合った方法を見つけて、継続的に実践することで、ストレスを軽減し、心身の健康を保ちましょう。ストレスをうまく管理することは、EDの改善だけでなく、生活の質の向上にも繋がります。

【体験談】EDが治るきっかけとは?

EDに悩んでいたAさんの体験談についてご紹介します。自身と比較して、改善への気づきにしてはいかがでしょうか。

 

Aさんの生活習慣

 

仕事が忙しく不規則な生活を送っていたAさんは、食生活も乱れがちでした。コンビニ弁当やファストフードで済ませることが多く、休日は家でゴロゴロ過ごすことがほとんどだったようです。さらに、ストレスから逃れるために、タバコの本数も多く、毎晩お酒を飲んでいました。睡眠時間も慢性的で常に疲労感もあり、体によくないことはAさんも自覚していたようです。

 

【Aさんの当時の生活習慣】

  • ・食生活:外食やインスタント食品中心

  • ・運動習慣:ほとんど運動していなかった

  • ・喫煙習慣:1日1箱以上

  • ・飲酒習慣:毎日晩酌

  • ・睡眠時間:平均5時間程度

 

Aさんは、これらの生活習慣がEDに影響を与えているのではないかと感じるようになりました。生活習慣を改善することでEDも改善するかもしれないという希望を持つようになり、生活の見直しを決意しました。

 

ED克服のきっかけとなった生活習慣の見直し

 

Aさんが、生活習慣の見直しで特に意識したのは「食生活」と「運動習慣」でした。

コンビニ弁当やファストフードばかりで、野菜はほとんど食べていなかったAさんでしたが、自炊する機会を増やし食生活の改善をはかることにしました。特に、「毎日350g以上の野菜を食べる」「肉は脂身の少ないものを選ぶ」「バランスの良い食事を心がける」の3点を意識して取り組んでいたようです。また、毎日の晩酌も休肝日を設けるようにしました。これらの食生活の改善で、Aさんは体の調子が良くなり、以前より精力的に活動できるようになったと改善効果を実感しています。食生活の見直しは、ED克服の第一歩と言えるでしょう。

また、普段運動習慣のなかったAさんでしたが、忙しい中でも通勤で1駅分ウォーキングをしたり、積極的に階段を使用したりするように意識するようになりました。Aさんは、体を動かすことの気持ちよさを実感し、体だけでなく心のリフレッシュ効果も感じていました。その影響もあってか、ストレスで増えていたタバコの本数も自然と減っていったようです。頑張りすぎると運動もストレスになってしまうため、Aさんに合った適度な運動を続けたことがよかったのだと考えられます。

このような生活の変化が、AさんのED克服のきっかけとなりました。EDで悩む人の中には、生活習慣の改善だけでなくパートナーとのコミュニケーションが必要なケースや専門家のサポートが必要になることもあります。適切な対応をとることで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。 一人で悩まず、パートナーや専門機関に相談してEDを乗り越えましょう。

ED克服は専門家への相談も視野に

 

EDの改善には生活習慣の見直しが重要ですが、自己判断で抱え込まず、専門家への相談も視野に入れましょう。適切なアドバイスや治療を受けることで、より効果的にEDを克服できる可能性があります。

 

気軽に相談できる窓口

 

EDに関して相談できる窓口には、以下のようなものがあります。

 

相談窓口

説明

連絡先例

電話相談

匿名で相談できる窓口もあり、気軽に悩みをうちあけられる。

各自治体の相談窓口、メンズヘルスクリニック

オンライン相談

チャットやビデオ通話で相談できるため、通院の必要がなく便利。

医療機関のウェブサイト、相談アプリ

病院・クリニック

専門医による診察や検査を受けられる。

各医療機関

 

まずは、気軽に相談できる窓口を活用してみましょう。

 

EDの専門的治療の選択肢

 

EDの治療にはさまざまな選択肢があります。専門医の診断に基づき、自分に合った治療法を選択することが大切です。主な治療法には以下のようなものがあります。

 

  • ・生活習慣指導:食事、運動、睡眠などの生活習慣改善の指導を受けられます。

  • ・薬物療法:ED治療薬を服用することで、勃起機能を改善します。

  • ・カウンセリング:心理的な要因が影響している場合、カウンセリングを受けることで改善につながる可能性があります。

  • ・その他の治療:ペニスへの注射、手術などの治療法もあります。

 

どの治療法が適切かは、個々の症状や原因によって異なります。自己判断せず、必ず専門医に相談しましょう。

まとめ|諦めずに、ED克服への道を歩もう!

EDの克服は、決して簡単な道のりではありません。しかし、諦めずに生活習慣の改善に取り組むなど、適切な対応によって改善できる可能性があります。また、生活習慣の改善は、EDだけでなく健康にも良い影響を与えます。

もしも、EDの症状が改善しない場合は、一人で悩まずに専門家への相談も検討してみてください。専門家の適切なアドバイスや治療を受けることで、より効果的な改善策を見つけることができるはずです。あなたのED克服を心から応援しています。

 

監修医師

奥村 康之 医師

医療顧問

奥村 康之 医師

経歴

2005年月

和歌山県立医科大学医学部卒業後大阪大学医学部附属病院にて麻酔科、形成外科研修医勤務 藤田保健衛生大学附属病院 形成外科所属

2007年月

大手メンズクリニック、美容クリニック勤務

2012年11月

AGAスキンクリニック名古屋院の院長就任

2018年8月

医療法人社団真美会理事長に就任

2021年5月

メンズライフクリニック医療顧問に就任

他のカテゴリ

包茎手術・治療

医療関連の画像

カウンセリングから治療まで、当院の専門医が自ら対応致します。

医師紹介

メンズライフクリニックの包茎治療とED治療の医師のご紹介

クリニック一覧

東京・大阪・名古屋・福岡をはじめ全国に展開中!